ドレミインターナショナルスクールのご案内

2025.07.07

【決定版】幼児の英語教育はいつから?年齢別の効果的な学習法を徹底解説

「子どもの英語教育、何から始めればいい?」「インターナショナルスクールってどうなの?」
そんな保護者の皆さまの疑問や不安に寄り添う、ちょっと役立つコラムの更新がはじまりました!気になるテーマがあれば、ぜひのぞいてみてくださいね。

「英語教育、いつから始めればいいの?」と悩むあなたへ

「子どもには英語を話せるようになってほしいけれど、いつから始めるのが正解なの?」 そう悩んでいる保護者の方は少なくありません。SNSでは「0歳から英語教室に通わせてます!」という投稿が流れてきたり、周囲のママ友から「うちは2歳からオンライン英会話を始めたよ」と聞かされると、「うちは遅いのかな…」と焦ってしまう方も多いでしょう。 でも、焦らなくて大丈夫です。 大切なのは「他の家庭と比べて早く始めること」ではなく、あなたのお子さんに合ったタイミングと方法で、自然に英語と出会わせることです。 この記事では、英語教育を始めるうえでの考え方や年齢別の学び方、自宅学習や英語教室の選び方まで、幅広くわかりやすく解説します。 「始めどき」で迷っているあなたの不安が、この記事を通してスッと軽くなることを目指しています。    

はじめに:英語教育を始める前に考えておきたい3つの視点

英語教育を成功させるには、始める“前”に親が整理しておくべきポイントがあります。ここがブレていると、途中で「このやり方でいいの?」「成果が見えない…」と悩み、やめてしまう原因になってしまいます。 以下の3つをぜひ考えてみてください。  
  1. なぜ英語を学ばせたいのか?(目的)  → 受験?将来の選択肢?自己表現?目的によって進め方が変わります。
  2. どのくらい関われるか?(時間・費用・サポート体制)  → 週1の教室?毎日の家庭学習?送迎の有無や負担も考えておきましょう。
  3. 子どもが“楽しめる環境”か?  → やらせるのではなく、「楽しい」「もっと知りたい」と思える環境づくりがカギです。

 

1. 幼児の英語教育はいつから始めるべき?

英語教育を始める「ベストな年齢」は、実は家庭によって異なります。 「0歳から始めるといいらしい」と聞いても、実際にそれを家庭で無理なく続けられるか、子どもが興味を持つかどうかはまた別の話。 だからこそ、「いつから始めるべきか?」という問いの答えは、「お子さんと家庭にとってのベストタイミングはいつか?」であるべきです。 そのうえで、早期英語教育には確かに多くのメリットがあります。    

1-1. 早期英語教育のメリット

  • 音を吸収する力が高い  0〜6歳は言語習得の“ゴールデンエイジ”。ネイティブに近い発音を、耳から自然にインプットできます。
  • 脳の発達に好影響  母語+英語の両方を使うことで、脳の言語処理能力や集中力が鍛えられると言われています。
  • 異文化への関心が育つ  英語を通じて、さまざまな国の人・文化に触れることで、国際的な視野が芽生えます。
  • 将来の可能性が広がる  進学・留学・就職など、英語が使えることで選べる道が格段に増えます。
💡実際、2〜3歳から英語に触れ始めた子どもは「英語って日本語と同じくらい身近なもの」として自然に受け入れているケースが多いです。    

1-2. 注意点・デメリット

  • 焦って始めても逆効果になることも  子どもが嫌がっているのに無理にやらせると「英語=つまらない・嫌い」と感じてしまい、将来的に苦手意識を持つリスクも。
  • 家庭のサポートが必須  英語教室に通わせるだけでは十分でなく、家庭でも楽しく英語に触れる時間を作ることが求められます。
  • 成果がすぐに見えるとは限らない  発話までに時間がかかる子も多く、「効果がないのでは?」と感じやすいですが、実際は“耳”に英語がしっかり入っているケースもあります。

 

2. 年齢別に見る!幼児期の英語教育ステップ

英語教育は、「何歳から始めるべきか?」と同じくらい、「何歳で何を重視するか?」も大切です。 以下では、年齢別に適した学び方や関わり方を解説します。お子さんの発達や性格に合わせて、無理なく始めましょう。

   

2-1. 0〜1歳|音のシャワーをたっぷり浴びさせる時期

「まだ言葉が出ていないのに英語?」と思うかもしれませんが、この時期の子どもは“音の天才”。 英語の歌やリズムを聞くことで、言葉のイントネーションやリズム感を無意識に吸収しています。
  • 歌や童謡をかけ流す(Super Simple Songsなど)
  • 親の語りかけも効果大(例:Good morning! / Bye-bye!)
  • カラフルな絵本で「英語=楽しいもの」と印象づける

 

2-2. 2〜3歳|「英語って楽しい!」を感じる遊び中心の時期

「What’s this?」など、簡単なフレーズを真似するようになる時期。まねっこ・歌・体を使った遊びがぴったりです。
  • 歌って踊れる英語動画(例:Baby Sharkなど)
  • フラッシュカードやかるたで「当てっこ遊び」
  • 簡単な英語絵本を一緒に読む
この頃に「英語って面白いね」と感じられると、その後のモチベーションにもつながります。  

2-3. 4〜6歳|ルールや単語を理解し始める“学び期”のスタート

言葉の意味やルールを意識的に理解できるようになる年齢。英語教室やフォニックス学習も検討しやすくなります。
  • アルファベットの形・音の組み合わせを学ぶ(フォニックス)
  • 簡単な会話表現や英語絵本の読み聞かせにチャレンジ
  • オンライン英会話やグループレッスンで実践的な会話にも触れる。
  💡ドレミでは様々なカリキュラムをご用意!「英語ってたのしい!」と思っていただけるような体験をご用意しています◎ カリキュラム内容はこちら

   

3. 自宅でできる!英語学習のアイデアとおすすめ教材

「教室に通わせるのはちょっと早いかも」「毎日少しずつでも何かできることはないかな?」 そんなときこそ、家庭での英語環境づくりが力を発揮します。無理なく、楽しみながら学べる方法をご紹介します。

3-1. 英語絵本の活用

英語絵本は、英語に慣れ親しむきっかけとして最適です。絵を見ながら親子でやりとりするだけでも、英語へのハードルがぐっと下がります。 おすすめ絵本
  • 『The Very Hungry Caterpillar』:カラフルなイラストと繰り返しの構文で人気
  • 『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』:リズムが心地よく、覚えやすい
  • ORTシリーズ:英語の読書習慣をつけるのにぴったりな定番
読み聞かせは、親の英語力に自信がなくても大丈夫。「音声付き」や「英語ペン対応」のものを選べば安心です。

 

3-2. 英語アニメ・動画の活用

子どもが集中して見られる「アニメ・動画」も、英語の耳を育てるのに役立ちます。 おすすめ番組
  • Peppa Pig:短い会話で聞き取りやすい
  • Super Simple Songs:歌と動きがセットで覚えやすい
  • Sesame Street:キャラクターが英語を教えてくれる定番
「見るだけ」にならないように、一緒に歌ったり、マネしたり、視聴後に感想を聞いたりすると◎。

   

3-3. 知育玩具・アプリ

遊びの延長で英語に触れられる知育玩具やアプリもおすすめです。 人気アイテム
  • 英語かるた:音を聞いて取り札を探すゲームで語彙力UP
  • LeapFrogの音声ペン:タッチするだけで英単語を発音
  • アルファベットマグネット:冷蔵庫やホワイトボードで楽しく学習
  • ワオっち!:親子で一緒に遊べるアプリ。英語学習モードもあり
「遊び=学び」と感じてもらえたら、大成功です。

   

4. 英語教室の選び方|後悔しない5つのチェックポイントと注意点

「どんな教室を選べばいいの?」という声もよく聞かれます。 英語教室は、“通わせること自体”が目的ではなく、「子どもが英語を好きになる場」であることが大切です。

 

4-1. 教室タイプと特徴を知っておこう

  教室タイプ 特徴
英会話スクール   ネイティブ講師との実践会話中心。少人数orマンツーマン形式も多い  
プリスクール 英語環境で保育+教育を実施。自然な形で英語に慣れることができる  
インターナショナルスクール 授業も生活もすべて英語。バイリンガル教育に力を入れる本格型  
英語学童 放課後や長期休みに利用できる英語環境。お試し感覚でも利用しやすい  
「うちの子に合っているのはどれ?」と迷ったら、まずは体験レッスンに参加してみるのが一番です。

   

4-2. 教室選びの5つのチェックポイント

  1. 講師の質や人柄:資格だけでなく、子どもとの接し方や楽しませる力が重要
  2. カリキュラム内容:歌中心?フォニックス指導?成長段階に合っているか
  3. 教室の雰囲気:子どもが自然と笑顔になれる空気があるか
  4. 通いやすさ:距離、送迎、時間帯など、続けやすいかどうか
  5. 料金体系のわかりやすさ:月謝だけでなく、入会金・教材費の内訳もチェック

🚫 こんな教室には注意!

高額な教材購入を強制される 一方的な指導で子どもが委縮している 体験レッスンで子どもがまったく反応しない 子どもの「また行きたい!」が、良い教室選びの一番のサインです。

   

5. バイリンガルを育てるには?家庭の関わりがカギ

英語力を育てるうえで、家庭の存在はとても大きなものです。 英語教室や教材だけに頼らず、日常生活の中で「英語があるのが当たり前」の環境をつくっていきましょう。

   

5-1. 家庭でできるちょっとした工夫

  • 朝のあいさつを英語にしてみる(例:”Good morning!”)
  • 英語の絵本を1日1ページ読む習慣をつける
  • 食事中に「What’s this?」と聞いてみる
  • お風呂の中で英語の歌を歌う
小さなことでも、毎日続けることで子どもにとっては大きな積み重ねになります。

   

5-2. モチベーションを支える声かけ

子どもが英語に向き合っているときは、とにかく「できたね!」「すごい!」とたくさん褒めてあげてください。
  • 一緒に英語の歌を歌ったら、親も全力で楽しむ
  • アルファベットが言えたら、「かっこいい!英語の先生みたいだね」と声をかける
  • 毎日の“できたこと”に対して、小さな拍手や抱きしめを
「英語ってうれしい!」「もっとやってみたい!」という気持ちを引き出すには、親のリアクションが何よりも効果的です。

   

6. まとめ|幼児の英語教育は、“楽しく続ける”がいちばんの近道

英語教育を始める年齢に「正解」はありません。 ただし、始める前に目的や方法をしっかり考え、子どもが楽しめる形で始めることが何よりも大切です。
  • 0〜6歳は言語習得にとっての“ゴールデンエイジ”
  • 自宅での習慣+教室での刺激=効果的な学び
  • 親の関わりと声かけで、英語は「好きなもの」に変わる
焦らず、比べず、家庭のペースで一歩ずつ。 今日からできる小さな工夫が、やがて大きな自信となって返ってきます。

  ドレミインターナショナルスクールでは、英語教育をこれから始めたいあなたを応援! 資料を無料プレゼントしています。 ぜひ、資料をダウンロードして、お子さんの未来を広げる第一歩を踏み出しましょう。 ▶ 資料請求はこちらから たった数分でお申し込み完了!お気軽にご活用ください。

«  | ブログ一覧 | 

代表挨拶
よくある質問
児童英検試験の準会場に認定されています
ドレミインターナショナルスクールは、英検Jr試験の準会場に認定されています。
アクセス
もっと詳しく
保護者様の喜びの声
STAFF募集
俳句甲子園特別事業協賛をしています